「被告」と「被告人」と「被疑者」の違い

テレビの犯罪のニュースなどを見ていると、被告・被告人・被疑者という言葉を耳にすることがありますよね。

しかし、何気なく聞いて知ってはいても、はっきり言ってそれぞれどのような意味があるのか、そしてどのような違いがあるかはよく分からないもの。

せっかくニュースで事件の内容を伝えてくれているなら、きちんと知りたいものですよね。

今回は、被告と被告人と被疑者の違いと意味についてご説明します。

「被告」の意味

太郎
被告というのは、民事訴訟で訴えを起こされた人のことを言います。

その為、個人同士の争いになるので国を相手に訴えた場合を除き、国は原則として介入しません。

しかし、行政機関を訴える「行政訴訟」の場合には、相手は国や地方の公共団体の機関ですが、訴えられた側は「被告」になります。

訴えを起こした人のことは「原告」と言い、2つの言葉は対義語となります。

「被告人」の意味

被告人と被告というのは、同じ意味ではないかと思っている人も多いのではないでしょうか?

しかし、実際に被告人と被告には大きな違いがあるのです。

桃子
被告人は、刑事事件などで警察が犯人を逮捕し、その人が起訴された時点で被告人になります。

つまり、被告人とは刑法で起訴された人のことを言います。

「被疑者」の意味

太郎
被疑者というのは、警察から犯罪の疑いを掛けられた時点でその人に対する言葉です。

被疑者の意味を聞いて、不思議に思う人もいると思います。

なぜなら、警察から疑いを掛けられた人は「容疑者」と呼ぶのではないかと思うのではないでしょうか?

実は、被疑者と容疑者の意味は全く同じなのです。

本来法令上であれば「被疑者」が正しい呼び名で、容疑者というのは出入国管理などで調査される外国人を呼ぶ場合に使用される言葉でした。

それが、テレビなどで放送されるときに、「被疑者」は「被害者」と言葉が似ているため、聞き分けやすいように「容疑者」を用いることが多くなっていったといわれています。

ちなみに、テレビなどで「容疑者」という言葉を使う場合には「○○○○容疑者」と呼びますよね。

しかし以前、容疑者ではなく被疑者という言葉を使っていた時には、呼び捨てで呼ぶことが多かったようです。

「被告」と「被告人」と「被疑者」の違いのまとめ

被告とは、民事訴訟を起こされた人の事、被告人とは、刑事訴訟を起こされた人の事、被疑者とは、警察に疑いを掛けられた人の事を言います。

つまり、被告と被告人はどちらも訴訟を起こされた人のことを指しますが、個人に訴えられたのか、刑事事件などで検察官などに訴えられたかなどで呼び方が違ってくるのです。

そして、被疑者は被告や被告人とは違い、事件で疑いを掛けられた時点でそう呼ばれ、容疑者と同じ意味を持ちます。

今後ニュースを見るときには、被告・被告人の呼ばれ方の違いで誰に訴えられているのかがわかりますし、被疑者は容疑者と同じ意味だという事が分かる事で、より理解がしやすくなりますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索