家電量販店などに行くと、値札のところによく「オープン価格」と書いてあるのを目にしませんか?
「オープン価格」というと、元々どのくらいの値段のものがどれくらい安くなっているのか良く分からなくてちょっとイライラしますよね。
逆に「希望小売価格」が表示されていると、その金額に対してどのくらい安くなっているのかがわかりやすいもの。
希望小売価格よりもかなり値段が安くなっていると買うときも「得した」と感じるのではないでしょうか?
どちらももともとの価格を示したものですが、元の値段を示したものにはもう一つ「定価」というものがあります。
今回は、「希望小売価格」「オープン価格」「定価」の違いと意味、そして値引きは可能なのかどうかご説明いたします。
「希望小売価格」の意味
つまり、この金額というのはあくまでメーカーなどが売ってほしい金額の目安なので、必ずしもその金額で売らなければいけないという決まりはありません。
その為、販売店などではよりお客さんが買いやすいようにその値段よりも安く販売していることが多いのです。
しかし、あくまでメーカーではこの金額で売ってほしいと言っているという金額をわざと提示することで、その金額よりも安く提供していますよと伝えるために、希望小売価格と販売価格を一緒に提示していることが多いのです。
「オープン価格」の意味
特に家電商品などを見ると、金額の欄に「オープン価格」と書いてあることがありますよね。
元の値段がはっきりしないので、「オープン価格って一体いくらなの?」とイライラすることもあります。
元の値段を決めないことで、販売店側は商品の販売金額を自由に決めることが出来るというメリットがあります。
つまり、「オープン価格」の商品は、型落ちした商品がほとんどと覚えておくとわかりやすいでしょう。
元々の金額からどのくらい値引きされているのか、元々の金額を知ってから購入したいという場合には、出来れば新商品として販売されていた時の「希望小売価格」を調べてから比較して購入するといいですよ。
「定価」の意味
「定価」と聞くと、元々のその商品の金額というイメージがありますよね。
値引きが全くされない商品といえば、まず真っ先に思い浮かべるのが「本・雑誌」ではないでしょうか?
本はめったに割引をされているところは目にしませんよね。
ただ、値引きではなく、商品の価格に対してポイントをつけるという方法を取っている販売店は多くあります。
商品の例としては、本や雑誌の他にも、新聞・たばこなどがそれに当たります。
「希望小売価格」と「オープン価格」と「定価」の違いのまとめ
「希望小売価格」と「オープン価格」はどちらも商品を作っているメーカーがあくまで販売価格の目安として提示している金額です。
その為、販売店は必ずしもその金額で売らなくてはならないというわけではなく、自由に販売金額を設定することが出来る商品のことを言います。
この2つの違いは、ある程度この金額で売ってほしいという金額を提示しているのが「希望小売価格」で販売価格を完全に販売店に決めさせているのが「オープン価格」となるのです。
それに対して、「定価」というものは、基本的には割引も値引きもすることが出来ない商品を言います。
これは、独占禁止法の「再販制度」というもので定価で販売することが義務付けられているからなんです。
つまり、「希望小売価格」と「オープン価格」の商品は値引きをすることはできますが、「定価」の商品は値引きが禁止されているという事が言えるのです。