「池」と「沼」と「湖」と「川」の違い

観光地には有名な「池」「沼」「湖」がたくさんありますよね。

周りの風景に溶け込んで美しい場所もいくつもあるかと思います。

さらに、遠くへ出かけなくても身近にあるのが「川」です。

この「池」「沼」「湖」「川」ですが、どれも水がある場所という事はわかりますよね。

さらに言えば、この中で「川」というのは水が流れている場所というイメージがあります。

一見区別がつきにくい「池」「沼」「湖」ですが、きちんと国としての定義があることを知っていますか?

今回は、「池」「沼」「湖」そして「川」の違いと定義についてご説明いたします。

【スポンサーリンク】

「池」の意味

池
太郎
「池」とは、人工的に作られて小さな水のたまり場のことを言います。

池というと、どのようなイメージがありますか?

やはり小さくて水が透明でキレイ、さらに中には魚などが生息しているという感じですよね。

ご家庭の中には、庭園を造りその一つとして池を作っているという人もいますよね。

このように、池というのは、人工的に作られたものを言い、他にも湖や沼よりも比較的小さいところを指します。

「沼」の意味

沼
桃子
「沼」とは、深さは5メートル以下で泥深く、沈水沿岸植物が生えている湖沼のことを言います。

ここで疑問に思った人もいると思いますが、沼の説明のはずなのに「湖沼」つまり「湖」の文字が入っていますよね。

実は、「沼」と「湖」とは、呼び方は違うのですが、厳密な区別というのはされていないのです。

その為、「沼」と「湖」を合わせて「湖沼」と呼ぶのです。

ただ、イメージ的には「沼は湖よりは小さくて、水自体が濁って泥の混じった感じ」がするのに対し、「湖」は水がきれいで澄んでいる」という感じがしますよね。

他にも、沼は池と違い、自然に出来た水たまりという感じで、周りは草木に覆われていることが多いものでもあります。

「湖」の意味

湖
太郎
「湖」とは、四面を陸地で囲まれてその中に水をたたえたもので、池・沼などより大きく中央部に沿岸植物の侵入を許さない深度(5~10メートル以上)を持つものを言います。

つまり、湖というのはある程度の大きさ・深さがあってどこからか水が流れ入ってくる場所がなく、さらに流れ出ていく場所もないというものになります。

日本全国を見ても、「湖」と名の付く場所はたくさんありますよね。

日本一広いとされる「琵琶湖」も「湖」といわれています。

しかし、日本にある湖のほとんどは実はどこからか水が流れてきて、どこからか流れ出ているのです。

先ほど言った「琵琶湖」や日光で有名な「中禅寺湖」でさえもどこからか水が流れてきて、別の場所から川につながっているのです。

中禅寺湖の場合には有名な「華厳の滝」につながっていますよね。

水の流れがある場所は定義の中では「川」とされているので、湖のほとんどが定義上では「川」となります。

なぜ「湖」と呼ばれているのかというと、昔から「湖」という名がついているからという単純な理由で、明確な定義はないのです。

【スポンサーリンク】

「川」の意味

川

「川」とは、雨水や雪などの自然の水がくぼみを流れて海などに流れていく場所を言います。

つまり「川」というのは自然にできた水の流れのことを指すのです。

ちなみに人工的に作られた水の流れは「用水路」だったり「下水道」だったりと、別の呼び方で呼ばれます。

「川」というと「河」という字もありますよね。

この2つの漢字、どちらも「かわ」と読みますが、一応使い分けがされています。

通常の「かわ」の場合には「川」を使用しますが、特に大きな「かわ」の場合には「河」を使うことが多いようです。

中国の「黄河」にも「河」の字が使われていますね。

「池」と「沼」と「湖」と「川」の違いと定義のまとめ

日本の多くの水がたまった場所には、「池」「沼」「湖」と名前がきちんとついていますよね。

これらは大まかに定義はありますが、明確な定義は無く、昔から呼ばれている名前でそのまま呼んでいるに過ぎないということが分かったと思います。

一応定義は決められていますが、その定義に当てはめると日本のほとんどの「湖」は「川」となってしまいます。

それに対して「川」というのは水の流れがある場所という事で見ただけで誰もが判断しやすいと思います。

「池」「沼」「湖」は例えば名前は「池」でも実際の定義では「沼」である場所も少なくありません。

つまり、「川」にはある程度明確な定義はあっても、「池」「沼」「湖」ははっきりとはしていないというのが正直なところなのです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索