同音異義語である「温める」と「暖める」。
よく話す言葉でありながら、その違いをよく理解して使っている人は意外と少ないのではないでしょうか?
そもそもその違いって「温」と「暖」の二つの漢字の意味の違いに由来するものですよね。
あー漢字って難しい。
なんとなく曖昧なままになっているこの「温めると暖めるの違いと意味」を、ここではわかりやすく解説いたします!
「温める」の定義
「温める」の形容詞形「温かい」の正確な意味がわかれば「温める」も自ずとわかってきますよね。
突然ですが、「温かい」の対義語ってなんでしょう?
実は今回は違いを理解する上で、それぞれの言葉の対義語を知ることが一番の近道なのです。
ここで「温かい/冷たい」の例文を挙げてみます。
- 水筒のお茶が温かい/冷たい。
- 温かく歓迎された。/冷たくあしらわれた。
上の二つの例文をみると、「温かい/冷たい」というのは「もの」や「心」のあたたかさを表現する言葉だというのがわかります。
したがって「温める」も、「もの」や、「心などの抽象的なもの」をあたためるということを表すのですね。
これをさらに例文で考えてみると、
- 冷えた足を温める。
- 長年かけて構想を温める。
のようなものがあります。
「温める」は体の一部で感じるもののあたたかさや、人の心やアイデアといった抽象的な概念に関して使うということですね。
「暖める」の定義
同様な考え方でみていきましょう。
「暖かい/寒い」の例文は次のようなものになります。
- 冬の北海道はとても寒い。/この部屋の中はとても暖かい。
ここで注意して欲しいのは、「北海道はとても冷たい。」なんて言わないということです。
つまり「暖かい/寒い」は空気の温度の高低を表す時に使うのです。
したがって、「暖める」も、主に気温をあたためるということを表現します。
「温める」が体の一部や心で感じるあたたかさを表していたのに対して、「暖める」は体全体で感じる気温のあたたかさについて使うのですね。
温めると暖めるの違いのポイント
この記事では「温める」と「暖める」という二つの言葉の用法の違いについて勉強しました。
「温かい/冷たい」「暖かい/寒い」のように、対義語を思い浮かべることで違いを理解することが重要でしたね。
パッと違いが思い出せない時のために、覚え方としては「暖める」の用法に絞って頭に入れておくことをオススメします。
つまり、このことを押さえておきさえすれば、気温以外のものをあたためるという時には「温める」を使えば間違うことがないのです。
「温める」と「暖める」の違いについては以上の解説で終わりです。
言葉を正確に使って、漢字マスターを目指しましょう!