ズボンの「チャック」、上着の「ファスナー」、「ジッパー」。
どれも同じようにビュッと物を閉じるときに使いますよね。
同じものなのにこんなにも名前が違うのはどうしてでしょうか?
私達が気付いていない違いがあるのでしょうか?
ここでは、同じような用途で使われる「ファスナーとチャックとジッパーの違い」について説明します!
ファスナーとチャックとジッパーの違い
結論からいうと実は、この3つには違いはありません!
ですが語源が違うんです。
ここからは3つの語源について説明します。
ファスナーとは
1891年にアメリカのホイットコム・ジャッドソンさんが考えたそうです。
なんでも、靴ひもを結ぶ手間が惜しかったそうで、これを「ファスナー」で代用しようとしたのがはじまりだとか。
- 点ファスナー…ネジや釘など1点で留めるもの
- 線ファスナー…普段使っている「ファスナー」のことで、留める部分が線のようなもの
- 面ファスナー…マジックテープなど、面同士で留めるもの
チャックとは
1927年、尾道で日本のチャック・ファスナー社が「チャック印」という名前でファスナーを販売しました。
「チャック印」は大ヒット!
これを機に、日本人の間で「チャック」というのが「ファスナー」の代名詞になりました。
他にも世界各国の地域によって呼び方が違っています。
ジッパーとは
当時は「ファスナー」と「チャック」と同じように特定の商品名だったのですが、今ではみんなが知っている商品になっているため、一般名称になっています。
例えば、ポケベル、ホームシアター、サニーレタス、巨峰などが挙げられます。
「ファスナー」と「チャック」と「ジッパー」の違いまとめ
この3つには構造上の違いはなく、語源が違っていました。
はじめに「ファスナー」が開発され、これと差別化して販売するために「ジッパー」と「チャック」という別々の名前で販売されました。
当時は商標登録されていましたが、あまりにもみんなが使う・知っている商品になったため、今は一般名称になっています。
ですが、「チャック」だけは日本特有の一般名称です。
騒いでいる子どもに対して「おくちにチャック」と言ってしつけますが、「おくちにファスナー」や「おくちにジッパー」は言いませんよね?
「チャック」が日本生まれで日本しか通じないから・・・?