みなさんはお餅をどのようにして食べますか?
焼いて醤油やきな粉に付けて食べるのもいいし、「おしるこ」や「ぜんざい」にして食べるのも美味しいですよね。
・・・あれ?
「おしるこ」と「ぜんざい」って何が違うんでしたっけ。
みなさんはこの違いを説明できますか?
ここでは、意外と違いがわからない人が多い「おしるこぜんざいの違い」について説明します!
おしることは
「おしるこ」とは、小豆等を砂糖で甘く煮たお汁の中にお餅や白玉団子を入れたもののことをいいます。
この「おしるこ」ですが、関西と関東では少しイメージが違うんですよ。
ぜんざいとは
汁のあるぜんざい(関西)出典:Wikipedia
では、「ぜんざい」とは一体何でしょうか。
実は「ぜんざい」も「おしるこ」と同じく、小豆を砂糖で甘く煮てお餅を入れたお汁のことをいいます。
「おしるこ」と同じく、「ぜんざい」も関西と関東ではイメージが違っていて・・・
一方、関東では汁気がないお餅にあんこを乗せたもののことをいいます。
汁のないぜんざい(関東)出典:Wikipedia
関西と関東でなぜ呼び方が違うのか
「おしるこ」と「ぜんざい」が関西と関東では汁物のイメージが違うことがわかりました。
では、なぜこのような違いが生まれてしまったのでしょうか。
※諸説あり
おしるこの起源
この漢字の意味のイメージでネーミングされたそうです。
この関西の「おしるこ」が関東に広まる際に、何らかの事情があって上手く伝わらなかったのです。
残念ながら何の事情があったのかという文献は残っておらず、真実は闇の中・・・。
ぜんざいの起源
一方、「ぜんざい」の起源はなんでしょうか。
「ぜんざい」と聞いても「おしるこ」のように汁物のイメージができませんよね。
出雲ぜんざい学会によると、「ぜんざい」の語源は「神在(じんざい)」だそうです。
出雲地方では、毎年旧暦10月に神在祭(かみありさい)というお祭りがあります。
全国の神様が出雲地方に集まるということで、そのときにお餅が振る舞われました。
それが神在餅。
これは、全国的に10月のお祭りが少ないために、神様を祀る機会が減り、神様が居ない月という理由から名付けられたそうです。
ですが、出雲では、10月にお祭りが他の地域と比べて多く行われるために、神様が集まっているとされました。
これが神在月と呼ぶ所以です。
おしることぜんざいの違いまとめ
「おしるこ」と「ぜんざい」はどちらも、小豆等を砂糖で甘く煮てお餅を入れたお汁のことをいいます。
ですが、関西ではあんこの種類、関東では汁の有無で呼び方が変わっていましたね。
- 「おしるこ」(関西)…こしあんを使った汁気のあるもの
- 「おしるこ」(関東)…汁気のあるもの全般、あんこの区別なし
- 「ぜんざい」(関西)…粒あんを使った汁気のあるもの
- 「ぜんざい」(関東)…汁気のないもの、あんこの区別なし
少しややこしいですが、正しく違いを把握しておきたいですね!
一方、関東ではどんなあんこを使っていても汁気があったら「おしるこ」といいます。