よくテレビなどで「関東では」という言葉や「首都圏では」などという言葉を耳にしませんか?
「関東」と「首都圏」、普段あまり意識はしませんが、どちらも同じあたりの場所をさすような言葉に感じますよね。
では、今回は、「関東」と「首都圏」の違いと意味についてご説明します。
「関東」の意味
関東以外に住んでいる人は、関東に含まれる都道府県すらあいまいに覚えている人もいると思いますが、関東に住んでいる人なら、はっきりと関東の意味は分かっているのではないでしょうか?
その為、今でも関東は法律上では明確に決められているわけではないのです。
さらに、この関東に山梨県が含まれると「関東甲信越」と呼ばれています。
「首都圏」の意味
関東と違い、首都圏の意味をはっきりと知っているという人の方が少ないのではないでしょうか?
首都圏はどこを指すかといわれると、多くの人が「東京とその周辺の県」というイメージを持つようです。
つまり、首都とは東京のことを指しますので、その圏内という意味で近くの件を入れて「首都圏」というのではないかと思うのです。
確かに、本来首都圏という言葉には「東京に隣接している県」という意味があるのだとか。
その為、東京を除き「千葉・神奈川・埼玉・山梨」の四県を首都圏といったそうです。
でも、昭和31年に「首都圏整備法」が制定されてからは、首都圏の定義が変わったのです。
「関東」と「首都圏」の違いのまとめ
「関東」と「首都圏」の違いは、「山梨県」が入っているかどうかという事がわかりましたね。
そして、首都圏の意味は、関東甲信越と同じ意味でもあるという事には驚きです。
しかし、関東というのは昔から一都五県を言うものでしたが、首都圏は途中でその内容が変わったりして、あいまいに覚えている人も多いようです。
その原因となったのが、昭和31年に制定された「首都圏整備法」。
つまり、首都圏整備法以前に首都圏を覚えた人は、4県を首都圏と呼び、それ以降に首都圏を覚えた人は今と同じく一都七県を首都圏と呼んでいるようです。
他の地域では一つの似通った地域で別の呼び方をするという事がないので、上京してくると「関東」と「首都圏」という違いと意味に戸惑う人も多いと思います。
それでも、近く起こるといわれている地震などの災害が起こった時にニュースなどで「関東」や「首都圏」と言われたときに、どの地域を指すのかはっきりわかっていないと困ることになると思います。
そうならないためにも、しっかりと「関東」と「首都圏」の違いを知っておくようにしましょう。