「マーケット」と「スーパーマーケット」の違い

私たちが普段食料品などを購入するときに、主にスーパーマーケットを利用していますよね。

スーパーマーケットとは言いますが、略して「スーパー」という事も少なくありません。
しかし、実は「スーパーマーケット」のほかに「マーケット」というものもあるのです。

良く海外を旅する番組でマーケットという言葉を耳にしたことはありませんか?

では、今回は「マーケット」と「スーパーマーケット」の違いと意味についてご説明いたします。

「マーケット」の意味

まずは、マーケットの意味から見ていきたいと思います。

私たちが日本でよく利用するスーパーマーケットですが、「スーパー」と略して言うことも多いですが、「マーケット」とは言いませんよね。

実はマーケットにはスーパーマーケットとは全く違う意味があるのです

太郎
マーケットとは、1つの屋根の下に10店舗以上の店(小売店)が入っている場所のことを言います。
日本では様々な場所で「フリーマーケット」が開かれていますが、これは元々蚤の市、つまり古物を持ち寄って自由に売る場所という意味でした。

しかし、日本では「自由に参加が出来る場所」という意味で浸透しています。

「スーパーマーケット」の意味

スーパーマーケットといえば、私たちが買い物をする際に一番身近にあるお店ではないでしょうか?

それもそのはず、2017年5月現在、全国にスパーマーケットは実に2万店舗以上もあるといわれているのです。

そして毎日の生活にとってスーパーマーケットは欠かすことが出来ないものという事もできると思います。

桃子
スーパーマーケットとは、食料品や日用品など様々な種類の品物が販売され、お客さんが自由に商品を選んで最後にレジで会計を行うというスタイルのお店のことを言います。

さらに、総売り上げの50%以上が食料品であることもスーパーマーケットの条件となります。

確かに、スーパーマーケットといえば、日用品や雑誌なども販売されていますが、主に購入することが出来るのは生鮮食料品や日配品がほとんどですよね。

ちなみにスーパーマーケットが初めてできたのは1930年のアメリカで開業した「キング・カレン」といわれており、日本でスーパーマーケットが誕生したのは、1953年に開店した「紀ノ国屋」のスーパーマーケットと、1956年に福岡県で開店した「丸和フードセンター」の2つの説があります。

「マーケット」と「スーパーマーケット」の違いのまとめ

「マーケット」「スーパーマーケット」の違いは、販売する店舗の形態にあるという事がわかりましたね。

イメージ的には、「スーパーマーケット」はどちらかというと小さめな店舗で、「マーケット」というと屋外にある大きな店舗という海外でよく見る販売スタイルという感じでしたが、特にお店の大きさは関係がないようです。

日本で「マーケット」という言葉が使われるのは、どちらかというとお店の形態というよりもビジネス用語で「市場(しじょう)」いうイメージの方が強いかもしれませんね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索