「ざる蕎麦」と「もり蕎麦」と「せいろ蕎麦」と「板蕎麦」の違い

日本人のソウルフードといっても過言ではないお蕎麦、みなさんお好きですか。

突然ですが、お店へ行ってお蕎麦を頼むときは何と言って頼みますか。

ざる蕎麦お願いします!」と言いませんか。

でも待ってください!

同じお蕎麦でも「もり蕎麦」って聞いたことありませんか。

「せいろ蕎麦」って聞いたことがありませんか。

もしかしたら、「板蕎麦」を知っている方も居るかもしれませんね。

あなたがお蕎麦をオーダーするときに言っている「ざる蕎麦」との違いって一体何でしょう。

ここでは、日本人のソウルフード「ざる蕎麦ともり蕎麦とせいろ蕎麦と板蕎麦の違いと意味」について説明します!

ざる蕎麦ともり蕎麦とせいろ蕎麦について

この3つはどれも江戸時代あたりに誕生したといわれています。

時系列順に説明するため、まずは「もり蕎麦」から説明しますね。

※諸説あり

もり蕎麦とは

もともと蕎麦は私たちが考えているような、麺をつゆにつけて食べるものが一般的でした。

江戸時代、この蕎麦のスタイルに対して、蕎麦につゆをかけてしまって提供するぶっかけ蕎麦というものが流行しました。

太郎
このぶっかけ蕎麦と区別するために、元々の蕎麦を食べるのスタイルを「もり蕎麦」と名付けたそうです。

ざる蕎麦とは

桃子
一方、「ざる蕎麦」は流行している「もり蕎麦」と差別化を図るために、付加価値をつけたもののことをいいます。
最初は蕎麦を盛る器の違いだけでした。

「もり蕎麦」には皿やお椀、せいろ等が使われ、「ざる蕎麦」には竹ざるを使っていました。

ところが、明治時代には高価なそば粉やめんつゆ、薬味や刻み海苔などのトッピングが付きました。

「ざる蕎麦」には付加価値が付いている分、やはりお値段は「もり蕎麦」より高価です。

せいろ蕎麦とは

「もり蕎麦」の器にせいろが使われていたなら、「せいろ蕎麦」の違いはなんでしょうか。

太郎
実は「もり蕎麦」「せいろ蕎麦」の明らかな違いはありません。
「せいろ蕎麦」は本来せいろで蒸した蕎麦のことですが、これとは別に、ある時代背景が2つの違いに関わっています。
江戸時代末期のことです。

幕府に蕎麦屋が「蕎麦の値段を上げてもいいか」と聞きました。

すると幕府は「値上げはだめだけど、すのこで底上げをして(量を多く見せて)せいろに盛って出したらいいよ」と言いました。

これが「盛りせいろ(=「せいろ蕎麦」)」の誕生です。

板蕎麦について

桃子
「板蕎麦」とは山形県の内陸部で食べられている縁起がいい蕎麦のことです。
昔、集会などの人が集まるときに、長い板や木箱に蕎麦を盛り付けて、みんなで一緒にその蕎麦をつつきながら食べたことが始まりだそうです。

一緒に食べている人のご縁が、「ざる蕎麦」の水のように流れ出てしまいませんように・・・。

順調に人間関係や仕事が板につきますように・・・。

という願いが込められているようです。

ざる蕎麦ともり蕎麦とせいろ蕎麦と板蕎麦の違いまとめ

どの蕎麦の誕生も時代背景がありましたね。

  • 「もり蕎麦」…ぶっかけ蕎麦との区別のため誕生
  • 「ざる蕎麦」「もり蕎麦」に付加価値を付けて高級感をアピールするために誕生
  • 「せいろ蕎麦」「もり蕎麦」の値上げ対策のため誕生
  • 「板蕎麦」…山形県で縁起のいい蕎麦として誕生

山形県に住んでいない方は「板蕎麦」を知らなかったかもしれませんね。

各地域にその土地の蕎麦があるので、調べてみると楽しいかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索