「了解」と「承知」の違い

了解とは?

了解の意味

了解の意味は、「理解しました」という意味です。了解ということばは、へりくだる意味が含まれていなく、丁寧語になります。「了」の持つ漢字には「さとる」「なっとくする」「よく分かる」という意味が含まれています。「解」という漢字には「物事の意味がはっきり分かる」などという意味があります。

了解の使い方

①了解です。了解しました。
「了解です」は、「了解」も「です」も両方、丁寧語になります。「了解しました」も「しました」が「した」の丁寧語です。ですから、「了解です」、「了解しました」は、ともに目上に使うにはふさわしくありません。単なる丁寧語ですので大変カジュアルな表現といえます。

同僚や目下の人に言われたことが、単にわかった、理解したというときに使います。ですから、上司や取引先の相手には、使わない方がよいです。つまり、ビジネスには向いていなしことばといえます。

② 了解いたしました
「了解いたしました」の「いたしました」は謙譲語になります。ですから、言葉の持つ性質上、目上や取引先に使えそうな気がします。確かに、謙譲語である以上文法上、間違いではありません。が、目上の人や取引先の相手と話すとき「了解」を含むことばは控えた方がいいのです。

「了解」は、単に「わかった」という意味なので、ビジネスシーンにはふさわしくありません。取引先や上司には、「承りました」「かしこまりました」といったほうがよいです。

承知とは?

承知の意味

「承知」は、ある事柄について「知っている」「わかっている」「承諾すること」などの意味です。漢字に「承る」が入っているので、」「了解」とは異なりへりくだった謙譲語のニュアンスを含みます。

承知の使い方

「承知しました」は、ビジネスシーンで使うのにふさわしいことばとされています。謙譲語であるため、取引先や上司に対しても使えることばです。たとえばビジネスの場面で、依頼を受けたり、話の内容を理解したということを伝えるために使われることばです。

また、同僚や後輩などに使ってもおかしくないことばです。だれに対してでも「承知しました」で、統一した返事をすると間違いが起きにくいと思います。

たまに「ご承知の通り」と使う人がいますが、謙譲語ですので、目上の上司や取引先の人に使うのは誤りです。

「了解」と「承知」の違い

① 了解は、「理解しました」「分かりました」という丁寧語です。承知は「知っている」「分かった」の意味だが、謙譲語です。

② 「了解です。」「了解しました。」は、どちらも丁寧語でカジュアルなことばなので、ビジネスシーンには向きません。同僚や年下の人には使ってもよいです

「了解いたしました」は、文法的には上司や取引先に使っても間違いではありません。しかし、ビジネスシーンでは「了解」ということばはふさわしくありません。「承りました」「かしこまりました」といったほうがよいです。

③ 「承知しました」は、ビジネスに使うのにふさわしいことばです。ビジネスの場面で、依頼を受けたり、話の内容を理解したということを伝えるために使われることばです。また、同僚や年下に使ってもおかしくないことばです。

ただ「ご承知の通り」は、謙譲語になるので、上司や目上の人、取引先に使わない法がよいです。

まとめ

同じようなことばに見えて、丁寧語だったり謙譲語だったり、時には尊敬語になったりと日本の敬語は、実に合理的にいろいろな場面でことばを使い分けています。日本語の敬語のニュアンスは一長一短に身につくものではなく、日頃からいろいろな場面で使わなければ、正しく使うことはできません。

また、これらの使い分けは、外国人が日本語を勉強しても簡単に身につくものではないのです。日本の文化や歴史という背景があるから、日本人にしか分からないニュアンスがあります。

現代人は、小さい頃からことばを崩し、正しい日本語を話さなくなりました。ことばの数が豊富だと言うことは、日本はそれだけ文化が進んだ文明を持っている証なのです。ビジネスの場面だけではなく、あらゆる場面で正しい日本語が使われるようにしなければなりません。ことばの乱れは社会の乱れにつながると昔の人たちは言いました。

新しい時代を正しい方向で生きていくためにも日本語の意味をしっかり理解することは大切なことだなと改めて思いました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索