みなさんは、ラーメンが好きですか?
ラーメンが嫌いという人や、ラーメンを食べたことがないという人は、ほとんどいないのではないかと思います。
それくらい、ラーメンは私たちの生活に深く入り込んでいます。
ところで、ラーメンが昔、「中華そば」とか「支那そば」と呼ばれていたことを知っていますか?
今日は、ラーメンの歴史について、一緒に学んでいきましょう。
ラーメンはいつ日本に入ってきたの?
ラーメンをはじめて食べた日本人は、「水戸黄門」という呼び名でも知られている、江戸時代の武将・水戸光圀であるといわれています。
日本に住んでいた中国の儒学者が、光圀をもてなす際に、自分の国の食べ物であるラーメン(=汁そば)を作ってごちそうしたんだそうです。
どんな味がしたんでしょうね。
その後、鎖国を解き、明治時代を迎えた日本には、海外からさまざまな文化が入ってきました。
神戸や横浜などの港町には中国人街ができ、中華料理を食べさせる店も増えました。
今の中華街のはじまりです。
1884(明治17)年には、北海道の港町・函館の「養和軒」というお店に「南京そば」というメニューがあったという記録があります。
同じころ、横浜の中華街(当時は南京街といわれていました)でも、南京そばの屋台が登場しました。
この屋台は、江戸時代に流行した「夜鳴きそば」の屋台をまねて作ったようで、当時の人たちにとって、屋台を引いて売り歩く、テイクアウトのそば屋さんはなじみ深いものだったようです。
今でも、チャルメラのメロディーなどで受け継がれていますね。
南京というのは、中国の都市のひとつですが、そのころは中国全体を示す言葉として「支那」という言葉とともに普通に使われていました。
ですので、「南京そば」や「支那そば」というのは、「中国のそば」という意味になります。
そのころの中国の名称は中華民国といいましたので、「中華そば」というのも同じ意味ですね。
1910(明治43)年には、東京の浅草に、中国人のコックを招いて日本人が開いたはじめての中華料理店ができました。
それが「来々軒」です。
メニューには「シナソバ、ワンタン、シウマイ」などと書かれていたそうで、だいぶ私たちの知っているラーメン屋さんに近づいてきましたね。
この来々軒の「支那そば」は、安くて美味しいと大評判だったようで、その後は来々軒をお手本にした中華料理店が次々に開店します。
戦後の日本とラーメンの進化
第二次世界大戦後、敗戦国となった日本では食糧不足が続いていました。
そこで、米よりも手に入りやすい小麦を使ったラーメンの屋台や食堂などは大人気に。
安くて、気軽に食べられて、栄養もたっぷりのラーメンは、日本各地にお店ができて、その土地でとれる材料などを使い、住む人の好みに合わせて変化していきます。
みそラーメンやとんこつラーメンなどは、このころの日本で生まれたものです。
そして、1958(昭和33)年にインスタントラーメン、1971(昭和46)年にカップラーメンが誕生し、ますます便利に食べられるようになりました。
ラーメンという名前も、テレビCMなどを通じて全国的に定着しました。
海外では、日本のインスタントラーメンがラーメンの代名詞になっている国もあります。
また、それとは別の流れとして、「ご当地ラーメン」とか「家系ラーメン」と呼ばれる、だしやスープ、具材、麺にさまざまな工夫をこらした、こだわりのラーメンも増え続けています。
これらのラーメンは、中国では「日式拉麺」と呼ばれて、古くから中国で食べられていた麺料理とは区別されているようです。
日本のラーメンと中国のラーメンの違いは?
中国のラーメンは、日本のラーメンのようにかん水という成分があまり入っていないので、もちもちとした弾力がありません。
食べてみると、細いうどんのような感じです。
また、中国では、スープのだしは牛骨からとることが多く、スープ自体の味を楽しむというよりは、麺の上に乗った具材の違いで味のバリエーションを楽しみます。
トンカツがのったパーコー麺や、肉野菜炒めがのったタンメンなどがその例です。
一方、日本のラーメンは、だしとスープの味が決め手。
だしをとるのに豚骨や牛骨、鶏ガラ、こんぶ、かつおぶし、香味野菜など何種類もの材料を使い、それぞれのラーメン店独自の風味を出します。
そのうえに、しょう油・みそ・塩など、さまざまな調味料で味付けし、複雑な味わいを作り出しているのです。
つまり、日本のラーメンは、中国から入ってきたけれど、日本の中で独自に進化をとげた、日本にしかない食べ物なのです。
「ラーメン」と「中華そば」と「支那そば」の違いのまとめ
「支那」というのは、戦時中に日本人が中国をさげすんで呼んだ言葉でもあるので、戦後の中国から「支那という言葉を使わないでほしい」という申し入れを受けています。
そのため、現在では「支那そば」という名前をメニューにのせているラーメン店はほとんどないはずです。
「中華そば」という名前は、今でも中華料理店や一部のラーメン店で使われていますが、その場合は、ラーメンが日本に入ってきた当初のような、あっさりとしたしょう油味の、昔なつかしい感じのラーメンに対して使われていることが多いようです。
なんだか、急にラーメンが食べたくなってしまいましたね。