「標高」と「海抜」の違いを解説します。
標高とは?
標高は、東京湾の平均海水面からの高さのことをいいます。東京湾の平均海面を標高0mとし、そこを基準として測られた土地の高さのことをいいます。東京湾の平気海面を地上に固定されたのが、日本水準原点です。
標高を測るときは、国会議事堂の前庭に設置されている日本水準原点を使います 日本水準原点を基準に、全国の主要道路沿いに約2mごとに水準点が設置されています。この水準点が各地の高さを測る基準になっています。またこの水準点は高さが正確に測定されているので、これを利用して土地の高さをミリ単位まで詳細に測量することができます。
平均海面とは
海面は波が高いときや低い時もあり、潮汐など海面の状態は、いつも一定ではありません。これを潮汐や波がなく、海流もなく一定していると仮装した静かな水面のことをいいます。
日本水準原点
日本水原点は東京湾の平気海面を地上に固定されたもので、各地の高さを測る基準になっています。現在国会議事堂の前庭にあり、1891年に水準点の高さを定めるために設置されました。経年劣化や地盤の揺れで変化しないように、地下10mにまで達する基礎の上に日本水準原点を覆う石造りの標庫があります。ちなみにこの標庫は、日本最古の近代洋風建築の一つになっています。現在の標高は、24.3900mとなっています。
海抜とは?
海の近くに行くと海抜○○mという表示をよく目にしますが、近隣の海面を0mとして、そこからの高さを測ったものをいいます。海抜は 津波や高潮などの災害対策のために主に使われます。そのため海の近くに住んでいる人達は 海抜表記をよく目にすることがあると思います 。
海抜は、近隣の海面を基準としているため、基準となる平均海面は、地形や潮流がちがうこともあり、地域ごとに違います。たとえば、名古屋港基準面(N.P)は東京湾平均海面より1.412m低くなっています。また大阪湾工事基準面(O.P)は1.30m低くなっています。
標高と海抜の関係
地域の海面を基準として表すのが「海抜」ですが、標高と違った高さが表記されることがあります。それでは混乱をまねくなど大変不都合す。現在、一部の離島を除いた国内ほとんどの地域では「海抜=標高」としています。つまり、特別な意図がない限りは全国で東京湾平均海面(T.P)を使っているのです。
たとえば、名古屋市内に設置されている海抜表示は、「この地域の地盤は海抜1.5m」と書いた後に、小さな括弧書きがあります。そこには「N.P2.9m」と書いてあります。東京湾を基準にすると海抜は1.5mですが、名古屋港を基準にすると2.9mという意味です。従って「ここの地盤は海抜○○m」と「ここの地盤は標高○○m」は、同じになります。ただ海抜は災害を注意喚起する目的がありますので、通常は「標高」ではなく、「海抜」が使われています。
海抜より低い陸地
世界には、陸なのにマイナス海抜の場所が存在します。国土の1/4が海面より低いオランダは、お馴染みの風車で水をくみ上げている国です。また湖を中心に低地が広がるカスピ海があります。
こういう地域は、土地が低くなるほど気温が高くなり、熱で水分が蒸発しやすくなります。その結果として低地は塩分濃度が高くなります。これらの地域の湖は塩分濃度の高い塩湖が見られます。トルファンのアイディン湖(-154m),ジブチのアッサル湖(-155m),そしてヨルダンとイスラエルにはさまれた地表でもっとも低い土地の湖である死海(-418m)があります。
「標高」と「海抜」の違い
①標高は、東京湾の平均海水面からの高さのことをいいます。平均海水面は、海流もなく一定していると仮装した静かな水面のことをいいます。
海抜は近隣の海面を0mとしそこからの高さを測ったものをいいます。海抜は津波や高潮などの災害対策に主に使われます。
②東京湾の平気海面を地上に固定されたのが、日本水準原点です。日本水準原点は、東京湾の平気海面を地上に固定されたもので、土地の高さを測る基準になっています。
海抜は、近隣の海面を基準としているため、基準となる平均海面は地形や潮流がちがうこともあり、地域ごとに違います。
③海抜が地域の海面を基準として表すため、標高と表記が異なる事があります。そのため混乱を起こすなど不都合なため、一部の離島を除いて、全国的に東京湾を基準とした海抜の表記をしています。ですから、実際は「標高=海抜」と同じ意味で使われています。
④標高を測るときの日本水準原点を覆う石造りの標庫は、日本最古の近代洋風建築の一つになっています。現在の標高は、24.3900mとなっています。
⑤世界には陸なのに海抜より低い陸地があります。こういう地域は、低くなればなるほど熱で水分が蒸発しやすくなります。その結果として低地は塩分濃度が高くなります。その結果、塩分濃度の高い塩湖が見られます。地表でもっとも低い土地の湖は、死海(-418m)です。
まとめ
標高は山の高さで、海抜は海のことだと漠然と思っていたのですが、実は同じように使われていたのです。海抜が災害対策で使われるというきちんとした目的があるとは思いませんでした。
現在、国土地理院のサイトを見ると全国の標高もすぐに分かるようです。また、標高を調べるサイトやスマホのアプリもあるので、一度試してみてはいかがでしょうか。筑波にある国土地理院は、なかなかおもしろくてためになる場所なので、一度訪ねてみるといいかもしれません。