「イモリ」「ヤモリ」「トカゲ」「カナヘビ」の違い

名前も姿も似ているので、混同されることの多い「イモリ」「ヤモリ」

「トカゲ」は、総称?それとも種類? 「カナヘビ」って、ヘビの仲間なの?

身近で見かける生き物だけど、意外に知らない「イモリ」と「ヤモリ」と「トカゲ」と「カナヘビ」の違いや、名前の語源やその生態について解説します。

イモリってどんな生き物?

アカハライモリ
アカハライモリ(出典:Wikipedia

イモリには、次のような特徴があります。

  • 両生類で、カエルの仲間
  • 水辺のそばにいることが多いが、陸上でも生活できる
  • からだの表面はヌルヌルしていて、腹部は赤い
  • 足の指が、前は4本で、後ろは5本ある
  • 井戸や田んぼの近くに棲み、害虫を食べてくれたことから「井守」という漢字があてられた
太郎
イモリは、爬虫類ではなくて両生類なんだね。

ヤモリってどんな生き物?

ニホンヤモリ
ニホンヤモリ(出典:Wikipedia

それに対して、ヤモリには次のような特徴があります。

  • は虫類で、ヘビの仲間
  • 陸上でしか生活できない
  • からだの表面はカサカサしていて、土色をしている
  • 足の指は、前も後ろも5本
  • 家の近くに棲み、害虫を食べてくれたことから「家守」という漢字があてられた

何となく分かりましたでしょうか?

桃子
家のまわりで壁などに張り付いているのを見かけたら、十中八九、ヤモリです。

ヤモリは、足の指に吸盤のような毛が付いているので、垂直面でも簡単によじ登ることができるからです。

また、イモリはまぶたがありますが、ヤモリにはありません。

そのため、ヤモリの目は少し出っ張ったような形をしています。

ヤモリは目が乾燥すると、自分の舌でなめて水分を補給するそうです。

トカゲってどんな生き物?

フトアゴヒゲトカゲ
フトアゴヒゲトカゲ(出典:Wikipedia

トカゲはは虫類で、ヤモリと同じ仲間です。

「戸の陰」にいることが多いので、「戸陰(とかげ)」と呼ばれるようになりました。

走るのが早く、さっと身を隠すことから、「敏駆(とかけ)」「疾隠(とかくれ)」の字があてられたという説もあるようです。

トカゲという名称が一般化しているので、「ヤモリトカゲの一種なの?」と思ってしまいますが、実際はどうなんでしょう?

ニホントカゲとニホンヤモリという種を例にとると、

ニホントカゲは、
「有鱗目 トカゲ亜目 トカゲ下目 トカゲ科 トカゲ属」

ニホンヤモリは、
「有麟目 トカゲ亜目 ヤモリ下目 ヤモリ科 ヤモリ属」

になります。

太郎
これを見ると、「ヤモリトカゲに含まれる」といってもよさそうですね。
ヤモリがわざわざ名前を分けて呼ばれているということは、それだけヤモリが私たちにとって身近な存在だということなのかもしれません

トカゲとヤモリの違い

トカゲとヤモリの違いとしては、

  • トカゲ昼光性で、日光浴もするが、ヤモリ夜行性で、昼間はほとんど活動しない
  • トカゲ土に潜ることもあるが、ヤモリ地上で生活する
  • トカゲはからだの表面が光っているが、ヤモリは乾いている
  • トカゲにはまぶたがあるが、ヤモリにはない

などがあります。

カナヘビってどんな生き物?

ニホンカナヘビ
ニホンカナヘビ(出典:Wikipedia

では、カナヘビとはどんな生物なのでしょうか?

トカゲヤモリの例に従って、ニホンカナヘビという種の分類をみてみますと、

ニホンカナヘビは
「有麟目 トカゲ亜目 トカゲ下目 カナヘビ科 カナヘビ属」

となります。

桃子
ヘビと名前がついていますが、ヘビの仲間まではありません。れっきとしたトカゲの仲間です。
ヘビと間違えられるほどしっぽが長いのが特徴で、(カナ=小さい)+ヘビ=カナヘビといわれるようになったという説があります。

カナヘビとトカゲの違い

カナヘビトカゲの違いをみると、

  • トカゲの幼体は、色鮮やかなメタリックブルーで、カナヘビトカゲの成体は、茶褐色である
  • カナヘビは、トカゲよりも尻尾の長さが長い。体の2/3を尻尾が占めることもある
  • カナヘビの方が全体的にスレンダーで、トカゲずんぐりしている
  • 民家のまわりで見かけるのは、トカゲよりもカナヘビの方が多い

いかがでしょうか?何となくもやもやしていた疑問が解消されましたか?

もし家の近くなどで見かけたら、「ヤモリかな?トカゲかな?」と上の項目を参考に、観察してみて下さい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索