コップとは?
江戸時代に伝わった外来語で、オランダ語のkop(脚付きの盃)のこと。
語源はラテン語のcupa(樽)。当て字は【洋杯】。
形状:飲料を入れる円筒形の小ぶりの器。カップに比べて高さがある。
素材:ガラス製、陶器、プラスチック製、金属製、紙製
カップとは?
英語でcup。語源はラテン語のcupa(樽)。
マグカップ(和製語)はカップより一回り大きく、受け皿が付いてないものを指す。
形状:取っ手と受け皿が付いた、温かい飲料を入れるお碗形の器。
素材:陶器、プラスチック製
capと書いてしまうと【縁なし帽子】になってしまう。
グラスとは?
英語でglass。
形状:取っ手も受け皿も付いていない、冷たい飲料(特に酒類)を入れる器。
脚付きのものもある。
素材:ガラス製
grassと書いてしまうと【草】になってしまう。
「コップ」「カップ」「グラス」の違い
日本で言う「コップ」は「飲料を入れる容器全般」を指すのが通例だが、和英辞典で「コップ」を引いても、glass、mug、tumbler、gobletとあるだけでcupは出てこない。同様に英和辞典でcupを引いても訳語は「カップ」と「茶碗」のみ。ところがglassを引くと「グラス」と「コップ」が出てくる。つまりglassには「ガラス製の器」のほか、cupにはない「飲料を入れる容器全般」の意味がある。
テイクアウトで使われるプラスチック製のコップは「プラスチックカップ」と呼ばれている。plastic cupという単語にならってのことだろう。「A plastic cup is a disposable cup made out of plastic.」という説明で注目すべきはdisposable(使い捨て)という点だ。使い捨てではないプラスチック製のコップは、plastic glassと言うのである。つまり、英語では使い捨てかどうかでcupとglassを使い分けていることになる。そして、この場合のglassは「ガラス製の器」ではなく「飲料を入れる容器全般」の意味になるから「プラスチック製でガラス製??」といった矛盾も生じない。
これが日本語の「カップ」と「コップ」になると、線引きがとても曖昧になってしまう。紙製のコップはpaper cupという単語があるにもかかわらず「紙コップ」だし、88星座のひとつ【the Cup】の和名も「カップ座」ではなく「コップ座」だ。英和辞典のどこを見ても「コップ」という訳語は載ってない。「コップ」のほうが馴染み深いからだろうか。「カップ座」では面白みがないし「お茶碗座」だと面白すぎる。「コップ座」ならどことなく可愛い……気がする。
このように日本語では曖昧な部分があるものの「コップ」「カップ」「グラス」の違いは【素材ではなく形状や飲料の種類】が判断の目安となる。英英辞典でも、この説明は顕著である。
cup:a small round container with a handle, from which liquids are drunk, especially hot liquids.
glass:a small glass container without handle, used for drinking.
まとめ
「コップ」「カップ」「グラス」の違いは【素材ではなく形状や飲料の種類】が判断の目安になる
- 「コップ」は飲料を入れる容器全般を指す
- 耐熱ガラス製で取っ手の付いたコップは「カップ」
- ガラス製で脚の付いたコップは「グラス」
- プラスチック製で取っ手の付いたコップは「カップ」
余談になるが「コップ」も「カップ」も「グラス」も人名として存在する。
コップ(Kopp)さんはドイツの化学者。
カップ(Kapp)さんはドイツの反動政治家
グラス(Grass)さんはドイツの作家。
名前があることも驚きだったが、全員ドイツ人という事実になおビックリ。