「能」と「歌舞伎」と「狂言」の違い

面をかぶって演じる能と、華やかな化粧や舞台が特徴の歌舞伎。独特な口上の狂言。

これらには、どんな成り立ちや違いがあるのでしょうか?

どれも日本の伝統芸能ではあるけれど、知らない人にとってはちょっと敷居の高い「能と歌舞伎と狂言の違いについて、簡単に解説します。

【スポンサーリンク】

能とは?

太郎
能の歴史は古く、千数百年前の奈良時代に遡ります。

その昔、コミカルな芸や物真似、曲芸などの大衆芸能である「散楽」と、荘厳な舞や音楽を奏でる「雅楽」が、中国から伝わってきました。

その後、「散楽」は色々な変遷を辿りながら、「猿楽(さるがく)」という能と狂言の要素をもつ芸能に集約されていきます。

そのため、江戸時代までは、能は「猿楽」あるいは「猿楽の能」と呼ばれていました。

室町時代に活躍した観阿弥・世阿弥親子は、筋書きのある物語に韻律をつけ、節と伴奏、簡単な舞で表現する「曲舞(くせまい)」や、幽玄の美学による「夢幻能」の様式を確立し、能の大成者として知られています。

少し先の時代になりますが、織田信長が桶狭間の戦いで死期を悟り、「人生五十年~」と舞ったのも曲舞のひとつです。

また、「夢幻能」とは、亡霊や神、鬼などといった通常世界にはないものを演じる演目です。

現在でも、この親子の創作した作品は、ほとんど形を変えることなく上演されています。

戦国時代に入っても、能は、武士階級の人々に支持されて発展を続けました。

特に、豊臣秀吉は能を愛好し、自分の生涯を能の作品に仕立てて、自ら舞ったりしていたようです。

江戸時代になると、2代将軍徳川秀忠が、能と狂言を幕府の式楽(公式の儀式などで演じられる芸楽)と定め、これにより、能の社会的地位が確立されました。

明治維新後は、能と狂言を合わせて「能楽」とし、能舞台を屋内に組み込んだ能楽堂という舞台形態を確立するなど、より洗練され、完成された形になっています。

どんな風に演じられるの?

能では、本来の自分とは違った役を演じる時、能面(おもて)と呼ばれる面をかぶります。

シテと呼ばれる主役の役者が、面の種類により、女性や仙人、幽霊などさまざまな役柄を演じ分けているのです。

面は、翁(おきな)、尉(じょう)、鬼神、男、女の5種類に大別され、全部で200種類以上あるといわれています。

一方、ワキと呼ばれる脇役は、面をかぶらずに登場し、ナレーションの役割をしたり、シテの敵役になったりします。

演目は、謡(うたい)と呼ばれる声楽と、鼓、太鼓、笛などの囃子(はやし)、役者の3つのパートで構成され、古典文学などを題材にした悲劇が多いです。

現在の能舞台は、神殿造りの屋根が上についた正方形の形をしていて、三方は吹き抜けになっており、観客は、正面・左右どの位置からも観ることができます。

幕や舞台装置などはなく、役者の持つ小道具も扇だけとシンプルな構成です。

【スポンサーリンク】

歌舞伎とは?

桃子
歌舞伎の起こりは、約400年前の江戸時代になります。

当時、奇妙な格好をし、人とは一風違う振る舞いをする人のことを「かぶき者」と呼びましたが、京都で、このかぶき者の真似をして踊った女性がいました。

「出雲の阿国(おくに)」といわれる女性です。

阿国は女性だったので男装して踊りましたが、それが好評だったので、阿国の真似をする遊女や女芸人が続々と現れました。

それらは「女歌舞伎」として、京都だけでなく、日本各地で大変な人気を集めました。

しかし、女歌舞伎は風紀を乱すということで、幕府から禁止の命令が出てしまいます。

その後、成人前の少年が演じる「若衆歌舞伎」が現れましたが、これも女歌舞伎と同様の理由で禁止の憂き目にあい、「野郎歌舞伎」に発展していきます。

野郎歌舞伎では、演じ手はすべて成人男性なので、女性を演じる「女方(おんながた)」、男性役の「立役(たちやく)」、男性の悪人の「敵役(かたきやく)」などの役柄が確立し、演じ手によって演じ分けられるようになりました。

ストーリーも、初期は単純で短いものでしたが、徐々に複雑で長いものになっていきます。

また、三味線の伴奏も取り入れられるようになりました。

能とはどう違うの?

歌、演奏、役者が一体化しているという点では、能と似ていますが、能は楽器が鼓と太鼓、笛だけなのに対して、歌舞伎には三味線が加わっています。

また、能の面の代わりに、より登場人物を判別しやすくするために「隈取」と呼ばれる独特の化粧や華やかな衣裳、小道具が施されるようになりました。

歌舞伎の舞台には、黒・柿色・萌葱色の三色の「定式幕(じょうしきまく)」と呼ばれる幕や、「セリ」と呼ばれる舞台中央の穴、回転する「廻り舞台」、役者が観客席に向かって歩く「花道」など、人目を引きつける工夫が凝らされています。

また、役者が吊られて宙に浮くように見える「宙乗り」などの派手な演出も多く、現代でも最新技術の採用によって受け継がれています。

狂言とは?

太郎
狂言は、能と同じく「散楽」をベースにしますが、そのうち笑いの要素だけを切り取って別に発展していった芸能です。

もとは、能の幕間に演じられるショートコメディのような位置づけのものでした。

狂言の成立については不明な部分も多いのですが、14世紀の中ごろには、狂言の役者は「ヲカシ」という名前で歴史の舞台に登場し、能と狂言が交互に演じられながら、一座で一緒に興行していたという記録が残っています。

世阿弥の時代ごろには、まだ即興的で洗練されていない芸が多かったようですが、16世紀になると最古の台本が作られ、完成形に近づきます。

江戸時代には能と同様に幕府の式楽として公認され、様式美の追求が進みました。

明治維新後は、今に続く和泉流や大蔵流の努力もあり、能楽堂のほかに市民ホールなどでも公演が行われ、身近な大衆芸能として広く親しまれています。

「能と歌舞伎と狂言の違い」 まとめ

  • 「能」「狂言」は、奈良時代の散楽がベースで、「能」は、簡素な舞台とシンプルな構成で、古典の悲劇などを扱う演目が多い。「狂言」は、もともと「能」の幕間に演じられ、喜劇の性質を持つ。
  • 「歌舞伎」は、江戸時代の「かぶき踊り」が起こりで、様々な変化を得て、現代のような成人男性のみが演じる形態となった。人目を引き付ける演出や、工夫の凝らされた舞台が特徴。
  • 「能」や「狂言」は、幕府の庇護を受けた武士社会の芸能であったが、「歌舞伎」は、庶民の娯楽のような意味合いが強かった。

    このような基本的な違いが分かっていると、観劇の際もより味わい深く楽しめるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索